内閣府の外郭団体である経済企画協会は14日、民間エコノミスト40人の経済予測を集計した「ESPフォーキャスト」を発表した。2009年1~3月期のGDP(国内総生産)実質成長率の平均予測値は年率換算でマイナス12.76%となり、歴史的な落ち込みを記録した08年10~12月期(同マイナス12.1%)をさらに下回ると見ている。深刻な景気後退を受けて、政府は追加経済対策として、15兆円を超える過去最大規模の09年度補正予算案を国会に提出し、景気の下支えをはかる。
この日発表されたESPによると、実質経済成長率(年率換算)の平均予測値は、今後も4~6月期がマイナス1.46%、7~9月期はマイナス0.35%とマイナス成長が続くとの予測だ。10~12月期には、ようやく0.88%のプラスに転じるものの、「当面は低成長が続く」(エコノミスト)との見方が大勢だ。 これに伴い、年度ベースでも09年度のGDP成長率の平均予測値はマイナス4.53%と悪化。08年度もマイナス2.99%となる見通しで、戦後最悪だった1998年度(マイナス1.5%)を大幅に下回るマイナス成長が2年間続くことになる。政府が昨年12月に策定した経済見通しでは09年度の実質経済成長率は0.0%だった。内閣府は追加経済対策が立ち上がることで09年度のGDPを2%程度押し上げるとの見通しを示しているものの、民間予測をもとにすればマイナス成長は避けられない。 こうしたなか、与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は14日の閣議後会見で、「補正予算案の提出時期までに(経済見通しの改定作業を)成し遂げたい」との考えを改めて強調、追加経済対策に伴う補正予算案が提出される27日ごろまでに経済見通しを見直す考えを示した。 スポンサーサイト
|
||
|
|
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
|
||
|